エイジです 。
本日は暮らし・家事からストレスをなくす方法を紹介します。
家事にかなりの時間をとられている人が多すぎると思うんですよ。
できるだけ省エネで楽しく生活しようぜって記事です。

バスタオルってすごくかさばるんですよ。
必然的に洗濯物がたまります。
フェイスタオルで全然十分です。洗濯の回数が減るし、乾燥が楽なのでいいことずくめですよ。
これは以前から紹介していますが、絶対導入してください。
冷蔵庫レベルで必須の家電です。
とりこんでハンガーにかけて物干し竿に干す。ものすごい手間じゃないですか?
洗濯乾燥機に任せましょう。
下着に多少シワがあっても問題ありません。
畳む意味がほぼないです。
僕は下着(ヒートテック、エアリズムとか)、靴下、パンツは畳まずカゴにぶちこんでいます。
ワイシャツ系はハンガーにかけてタンスにしまいましょう。
畳むのはTシャツ系だけにしています。
アイロンだとアイロン台出すのが面倒くさいです。
衣類スチーマーを導入しましょう。
ハンガーにかけたままシワを伸ばせます。
種類が多いと靴下を洗濯したあと組み合わせを作るのが死ぬほどめんどくさいです。
僕はユニクロの黒のレギュラーソックス1種類だけ(夏はショートソックス)にしています。
これなら組み合わせを作る手間がありません。カゴから適当に2つ靴下を取り出すだけです。
経済面のメリットからシェアハウスを何度もおすすめしていますが、
家事でも大変なメリットがあります。
ちゃんとしたシェアハウスだと清掃業者が週1以上で入ります。
面倒な水周り、バス、キッチン、トイレの掃除もやってくれるので、これだけでも相当なメリットを感じるのと思います。
※逆に住人が当番で掃除する物件には住まないようにしましょう。
毎日自炊する。
大変いいことだと思います。
ただ、料理によってはかなり手間のかかるものもありますよね。
そういったものは惣菜を買ってしまってください。
料理は節約効果が高いですが、とはいえあまりに手間のかかるものは厳禁。
趣味としている人以外は、ながくても30分以内に手軽につくれるもの、もしくは惣菜を使って時短しましょう。
これ、最近マコなり社長の動画で紹介されてて始めてみたんですが、めちゃくちゃいいです。
(ちなみに彼の紹介している他のテクニックも僕のと結構被ってます)
買い物のとき一番重い物って飲み物じゃないですか?
水やお茶を常飲している人が多いと思うんですけど、これをAmazon定期便に変えましょう。
買い物の重さが劇的に減るのにすぐ気がつくはずです。
車で買い物している人はまだしも、歩きや自転車で買い物している人は買い物が重いのはストレスですからね。
定期便は頻度を細かく調整できます。
僕は今のところ1.5LのVolvic✖️12本を月1で購入しています。
食事のあと食器を洗うのだるいですよね。
食洗機を買いましょう。
とはいえ食洗機は少し値がはるので、お金がない場合は使い捨ての食器(紙皿、割り箸など)を使えばいいです。
燃えるゴミはすぐたまるので
小さいゴミ箱だとすぐ溢れてしまいます。
必ず45リットル以上のものをつかってください。ゴミ袋を出す手間を少なくできます。
大概燃えるゴミ用のゴミ箱は持っていると思いますけど、缶やペットボトルのゴミ箱はお持ちですか?
缶やペットボトル用のゴミ箱がないと行き場がないので部屋が散らかります。
今ネットで買い物しない人ってほとんどいませんよね。
宅配ボックスがあると受け取りが本当に楽になります。
てか宅配ボックスがない場合、在宅しないといけないじゃないですか。
あれって配達時間が2時間くらいの幅があって、結構時間をとられますよね。しかも家から出られません。かなりストレスになるので、絶対に宅配ボックスのある物件をおすすめします。
そもそも書類はデータ化したほうがいいですが、領収書、契約書などどうしても紙で保管しておくものってあります。
それらは2つ穴ファイルに綴じて保管しておくと整理しやすいです。ファイルにはラベルライターで何のファイルか一目瞭然となるようにしておきましょう。
部屋に物が溢れてくるとストレスがたまります。
使わなくなったものは売りましょう。
すぐ捨ててもいいんですが、メルカリだと意外と高値がついたりするのでまず1ヶ月ほど出品して様子をみてから処分するのがおすすめです。
以上です。
僕の1人暮らし10年以上の知恵を詰め込んでいるのでかなり実践的な内容だったと思います。
ぜひお試しあれ。
フォローお願いします。

スポンサードリンク
本日は暮らし・家事からストレスをなくす方法を紹介します。
家事にかなりの時間をとられている人が多すぎると思うんですよ。
できるだけ省エネで楽しく生活しようぜって記事です。

バスタオルをフェイスタオルに替える
バスタオルってすごくかさばるんですよ。
必然的に洗濯物がたまります。
フェイスタオルで全然十分です。洗濯の回数が減るし、乾燥が楽なのでいいことずくめですよ。
洗濯乾燥機を導入する
これは以前から紹介していますが、絶対導入してください。
冷蔵庫レベルで必須の家電です。
とりこんでハンガーにかけて物干し竿に干す。ものすごい手間じゃないですか?
洗濯乾燥機に任せましょう。
下着類は畳まずカゴにぶちこむ、シャツ系はハンガーにかける
下着に多少シワがあっても問題ありません。
畳む意味がほぼないです。
僕は下着(ヒートテック、エアリズムとか)、靴下、パンツは畳まずカゴにぶちこんでいます。
ワイシャツ系はハンガーにかけてタンスにしまいましょう。
畳むのはTシャツ系だけにしています。
アイロンを衣類スチーマーに替える
アイロンだとアイロン台出すのが面倒くさいです。
衣類スチーマーを導入しましょう。
ハンガーにかけたままシワを伸ばせます。
靴下は全て同じものに揃える
種類が多いと靴下を洗濯したあと組み合わせを作るのが死ぬほどめんどくさいです。
僕はユニクロの黒のレギュラーソックス1種類だけ(夏はショートソックス)にしています。
これなら組み合わせを作る手間がありません。カゴから適当に2つ靴下を取り出すだけです。
業者が清掃するシェアハウスに住む
経済面のメリットからシェアハウスを何度もおすすめしていますが、
家事でも大変なメリットがあります。
ちゃんとしたシェアハウスだと清掃業者が週1以上で入ります。
面倒な水周り、バス、キッチン、トイレの掃除もやってくれるので、これだけでも相当なメリットを感じるのと思います。
※逆に住人が当番で掃除する物件には住まないようにしましょう。
惣菜や弁当にたよる
毎日自炊する。
大変いいことだと思います。
ただ、料理によってはかなり手間のかかるものもありますよね。
そういったものは惣菜を買ってしまってください。
料理は節約効果が高いですが、とはいえあまりに手間のかかるものは厳禁。
趣味としている人以外は、ながくても30分以内に手軽につくれるもの、もしくは惣菜を使って時短しましょう。
水をAmazon定期便で購入する
これ、最近マコなり社長の動画で紹介されてて始めてみたんですが、めちゃくちゃいいです。
(ちなみに彼の紹介している他のテクニックも僕のと結構被ってます)
買い物のとき一番重い物って飲み物じゃないですか?
水やお茶を常飲している人が多いと思うんですけど、これをAmazon定期便に変えましょう。
買い物の重さが劇的に減るのにすぐ気がつくはずです。
車で買い物している人はまだしも、歩きや自転車で買い物している人は買い物が重いのはストレスですからね。
定期便は頻度を細かく調整できます。
僕は今のところ1.5LのVolvic✖️12本を月1で購入しています。
食洗機を買う、使い捨て食器を使う
食事のあと食器を洗うのだるいですよね。
食洗機を買いましょう。
とはいえ食洗機は少し値がはるので、お金がない場合は使い捨ての食器(紙皿、割り箸など)を使えばいいです。
燃えるゴミのゴミ箱は45リットル以上
燃えるゴミはすぐたまるので
小さいゴミ箱だとすぐ溢れてしまいます。
必ず45リットル以上のものをつかってください。ゴミ袋を出す手間を少なくできます。
ゴミ箱は分別できるように複数持つ
大概燃えるゴミ用のゴミ箱は持っていると思いますけど、缶やペットボトルのゴミ箱はお持ちですか?
缶やペットボトル用のゴミ箱がないと行き場がないので部屋が散らかります。
宅配ボックス付きの物件に住む
今ネットで買い物しない人ってほとんどいませんよね。
宅配ボックスがあると受け取りが本当に楽になります。
てか宅配ボックスがない場合、在宅しないといけないじゃないですか。
あれって配達時間が2時間くらいの幅があって、結構時間をとられますよね。しかも家から出られません。かなりストレスになるので、絶対に宅配ボックスのある物件をおすすめします。
書類はファイルで管理
そもそも書類はデータ化したほうがいいですが、領収書、契約書などどうしても紙で保管しておくものってあります。
それらは2つ穴ファイルに綴じて保管しておくと整理しやすいです。ファイルにはラベルライターで何のファイルか一目瞭然となるようにしておきましょう。
不用品はメルカリ
部屋に物が溢れてくるとストレスがたまります。
使わなくなったものは売りましょう。
すぐ捨ててもいいんですが、メルカリだと意外と高値がついたりするのでまず1ヶ月ほど出品して様子をみてから処分するのがおすすめです。
以上です。
僕の1人暮らし10年以上の知恵を詰め込んでいるのでかなり実践的な内容だったと思います。
ぜひお試しあれ。
フォローお願いします。

コメント